木村塾通信 2025年4月ー6月号

お待たせしました!

長らくブログ更新できず申し訳ありません。

何かあったんですか!?
と、思われそうですが・・・・
特になんもありませんでした(笑)

単純に月末更新を忘れて月初になって
しまい、「・・・また今月末でいっか」
と、いうのを繰り返してました^^;

パソコンも入院を経て
元気いっぱいになったので
(2024年12月ー2025年2月号参照)
物理的に更新できないわけではなく、
本当にただ忘れていただけでした。

以前は、このブログを毎回読んでいる
ファンの塾生から月末が近づくたびに
「先生、ブログ書いた!?」と
催促されていたこともあり、
更新はピシャリだったんですが、
その子が今年の春から大学生になって
会わなくなったんですよね。
そしたらもう忘れる忘れる。

いや~まだ見てくれてるかな、彼。
君がいなくなってから
初めてのブログ更新だよ(笑)
夏休みに遊びに来たら怒られるかも
しれません(笑)

これはもう、新たなブログファンを
塾内に作って、忘れないように
催促させるしかないな、と
思っています。

今日は、このブログのほか、
卒業生コメントや、夏期講習詳細、
時間割など、2025年度版の情報に
更新予定です!さあ!今日中にできる
でしょうか・・・!
なんせためにためまくっています
からね!!←

パソコンのお仕事、得意になりたい
です( ;∀;)

高3 受験勉強のやり方講座をしました!

春期講習中に、毎年恒例
高3に向けた受験勉強のやり方講座を
行いました!

この話をすると、みんな
おお~~~!となってくれる上
真剣な眼差しで聞いてくれるので
こちらが緊張してしまいます(笑)

この話の直後からの高3は
がらりと変わりました。

まず、ゲームやSNSを消す人続出
本気モードとは、スマホと絶交
すること。入試までの残り数か月
とにかく勉強に時間をかけるしか
ないんです。

また、授業日以外に自習室を使いに
来る生徒が増えました!
黙々と集中してそれぞれの勉強を
頑張っていて、とてもいい雰囲気
です。

それに影響されてか、今年の高1も
勉強熱心。テスト直前の土日に
朝から開けるよ~と言ったところ、半数は
朝から来て、静かにテスト勉強していました!

また、春期講習以降、
新しい高3メンバーがたくさん
増えています。
夏休みに聞いていない子だけでも
もう一度、この講座してあげたいな~
と思っているくらい
私的には価値のあるお話でした。

高1 個人面談中

今年の高1は、みんな意識も高く、
人数も例年より多いです。
高1春で満席間近・・・何年ぶりだろう。

1年から受験生並みの勉強をしている
子がほとんどです。
毎日自習に来る子も多いですし
聞けばほとんど全員が難関大や
国公立大学志望のようです。

こんなに意識の高くやる気のある
うちの高1ですが、
実は今が一番折れやすい時期
なんです。

中学校と高校の勉強のレベルの差、
圧倒的難しさと、周りも似たような
学力の子が多いために、普段通りでは
上がらない番数・・・。
中間テスト後のこの時期にそれを
特に感じやすいです。

今年から、日向高校は中間テストがない
ようなので、中間テストがあった延高
の子達を優先して個人面談で話を
していますが、やはり折れそうになる
直前の精神状態でした。
延高の子たち、最近表情暗いな~
とは思っていましたが、
早く対処できてよかったです!

私が学生時代も最初に折れたのは
中間テスト明けの5月・・・。
6月の期末テストで完全にぽっきり。
そこから自分なりに勉強のやり方や
向き合い方を変え、自分一人で
立ち直り、成績上位をキープした
経験をひとりひとりに話しています。
話す前は暗い表情の子達がみるみる
明るくなり、勉強のやり方や
悩みについて質問してくれました。

後日、面談をしたある生徒の
保護者の方から
「表情が明るくなり、自信を取り戻した
ようです!」とお礼のメッセージを
いただきました。
ご家庭でもわかるくらいの変化があり、
少しでも影響を与えられたことを
嬉しく思います。

また、
自分が学生時代も同じこと悩んでたな~
と思うようなことが多く、自分の経験談
や考えが参考になれば嬉しいなと
思います。

日向高校は来週から中間テストのため
最初の折れるポイントがまだ来て
いないことで、心配なさそうな雰囲気
ではあるのですが、結果が返ってくる
あたりで折れることがありえます。
なるべく、残りの子たちも
早く面談して、この今のやる気が
入試までキープできるよう
サポートしたいと思います!

4ヶ月で勉強嫌いを克服した生徒

中間テストについては、ない学校が
ほとんどでしたので、
ひとりだけ紹介致します。

小6の冬から通塾してくれている
生徒なんですが、もともとは
算数が苦手で勉強自体も嫌いだと
聞いていました。

3月から中学校内容を始めたの
ですが、早めにスタートして
時間をかけてやったことが
よかったのか、最近の塾での
プリントは100点連発!
すっかり自信がついたようです。

その子の中間テスト結果ですが
苦手な数学が89点!!
英語も96点!!
学年番数も上位でした!
とても勉強が苦手な子とは言えない
成績です。

これには、保護者の方も
相当びっくりしたようで
「中学校初めてのテストでしたが
先生の所に通いだして
勉強の仕方がわかってきたのかも
しれません。先生のご指導の
おかげです。ありがとうございます!」
と、お礼のメッセージを
いただいたくらいです!

現在、期末テストに向けて
テスト勉強の期間(自習)に
入りましたが、その子は、
自分のやるべきことがわかっている
ようで、時間いっぱい手が止まること
がなく黙々と集中して勉強しています。
また、積極的に対策プリントやワークを
印刷してください!と、持ってきては
何度も繰り返し解いているようです。

勉強が嫌いな子は、自習となると
何をやっていいかよくわからず
ぼーっとしてみたり、手遊びを
してみたり、落書きをしてみたり
とかが多いのですが
手が止まることなく動くという
ことは、自分の勉強のやり方
が見つかったという証拠では
ないでしょうか。

勉強嫌いからの飛躍的な進化、
これに関われたことがとても嬉しいです。
このような生徒が少しでも
増えてくれるよう、また毎日を頑張って
いきたいです^^

ちなみに、県数テストや県英テストの成績は
何人か見ましたが、こちらもみんな
去年より成績向上してていい結果となって
いました♪

春期講習&お花見

すごーく今更なんですが、
春期講習中に、毎年恒例のお花見に
行きました!

中学生は時間が合わないので
高校生を連れて。

お昼に行った組と夜桜を見に行った
夜の組とに別れてます。
あれ?なんか2回とも行ってる
ラッキーメンバーがいるな(笑)

みんなそれぞれ写真を撮ったり、
降ってくる花びらを地面に落ちるまでに
キャッチするゲームをしたり
(※このゲームめちゃくちゃ難しいのに
プロまぎれてました)
楽しんでいました。

私にとっては、また1年が終わり
1年が始まったな、と思える
イベントです。
気を引き締めて今年度も頑張り
たいですね!そのためにも
ブログしっかり更新しなきゃ
ですね!←

ちなみに、春期講習生の継続率は
100%でした!!
新しいメンバーのみなさん
一緒に頑張りましょうね♪
(もう3ヶ月くらい経ちそうだけど(笑))

日向高校の先生が訪問されました!

先日、日向高校のフロンティア科の主任の先生が
訪問され、日向高校やフロンティア科の良い
所について教えていただきました。

去年から、日向高校は学習塾との連携を大事に
する方針になったようで、学習塾との連絡会議や
学習塾訪問などを行っています。
その一環として、当塾も協力させていただいて
います。

驚いたのは、来られた先生が
数年前に一時期不登校になってしまった
元塾生の担任の先生で、
「あの時はお力添えありがとうござい
ました」とお礼を言われたことでした。

あの時は、みんながいない
授業外の時間にその子を塾によんで
いろいろな話をたくさんしました。

その子は、先生にも
親にも言えないことがあるけど
前に通ってた塾の先生だけには
言える。とその先生に言っていた
ようで、それが保護者に伝わり
保護者の方から、話を聞いて
あげてほしい、と電話をいただいた
ことから始まりました。

もう塾は辞めてしまった後ですので
完全ボランティアなんですけど
むしろ本業よりも時間を割いて
その時期、その子が立ち直る
ために一緒に過ごし、一緒に悩み、
私なりに尽力しました。

結果、
そのあと見事学校に通えるようになり、
そのまま3年間日向高校に通い続けて
この春、高校を卒業しました!

夢を叶えるため、今は
進学先で頑張っているようです^^

あの時のことが、時を経て
こんな形で感謝されるなんて。

でも、それこそ
私のほうがその子に感謝しています。
その子はそれ以来とても明るくなり
ポジティブ思考になりました。
私がうまくいかなくて落ち込んでいるときは
よく励ましてくれたものです。
いつの間にか立場逆転です(笑)

これは特殊な例でしたが、
なにかしらの形で日向高校に
協力ができればいいな、と思った日でした^^

高1が遊びに来てくれました!

富島高校に進学のため、
塾を辞めてしまった高1の子が
遊びに来てくれました!

たまたまいた部活の後輩塾生と仲良く
写真を撮りました!

学校がとても楽しいようです。
しばらくぶりに会ったら
声が当時の2倍くらい大きく
なってて耳が痛かったです(笑)

実はこの写真の時は4月だったのですが
5月にも遊びに来ました(写真撮り忘れ)
6月は・・・まだ来てないなあ。
月1で遊びに来る!!とは聞いたものの
忙しいんですかね~

生徒との距離を縮めるには

私は、生徒にとって、友達みたいな存在になる
ことをモットーに、この小さな学習塾を
運営しています。

最近では、再び「きむみー」と呼んでくれる
生徒も増え、だいぶ距離は近くなったように
思います。塾講師になってからの人生、
きむみーと呼ばれてない時期のほうが
少ないです。

一時期は、なぜか距離があるというか
敬語や先生呼びの生徒が多い時代がありました。
いや、それが普通なんでしょうけど。
私はその形は目指してないので。

先生と思ってくれなくていいんです。
友達であるからこそ、話せることがある。
中学生や高校生という多感な時期、
なんでも話せる存在って大事
だと思っています。

生徒との距離が近すぎるゆえの問題も
たくさんあります。
おそらく、一般的な学習塾が
生徒との距離を一定に保つ理由が
ここにあるんだと思います。
そう、保身のためですね。

かなりリスキーではありますが、
私はこのスタイルを崩す気は
ありません。例え、これが原因で
塾が潰れることになっても
後悔はしない気がします。

最近は私の席の隣(床)に
わざわざ来て宿題をする生徒も
いるくらい仲良しですよ^^

自分が学生のころ、出会いたかった
大人、これを目指して今日も
生徒と友達になります!