木村塾通信 2024年12月ー2025年2月号

お詫び

久しぶりの更新となってしまいました。

なぜ、更新できなかったのかと言うと、
忙しかった・・・というのももちろんあるんですが、
パソコンの調子がとても悪かったのです^^;

10年くらい使っているものなんですが、
変換に数分要したり、
カーソルを合わせたら固まったり
そもそも起動に数十分かかったり
とどめに「エラーが発生した」とかなんとかで
突然再起動したり・・・!
このように、3行書くだけで2時間かかっている
状況だったので、ブログ書くやる気を完全に失って
ました^^←

今回、この古いパソコンを
木村塾開業時にコピー機の件で対応して
いただいたエステックさんに修理してもらったの
ですが、新品の時よりも動作が早くなってて
快適です!
また、容量も増やしてもらったのにも関わらず
安価で対応していただき、エステックさん
感謝です・・・><

こんな快適になるならもっと早くに頼んでおけば
よかった、と思いました。
パソコンの不調がある方、エステックさん
おすすめですよ♪

【中学生】期末テスト結果!

①財光寺中3年 Rくん
 合計659点 学年2番!
 中でも
 英語と社会は100点!
 数学は96点で学年1番!
 国語は96点で学年3番!

 今回は、テスト1ヶ月前から対策
 を始めて、テスト範囲を3周
 しました!満点2教科は
 素晴らしい!

②日向中3年 Sくん
 社会74→86点!
 10月実力対策で社会を
 重点的にしたのですが
 身についた証拠ですね♪

③大王谷中3年 Mさん
 美術99点 学年1番!
 数学 92点!
 社会 92点!
 保体 92点!

 今回は副教科の対策も行いました!
 頑張った教科はしっかり結果が
 でていました^^

④大王谷中2年 Aくん
 1学期期末 80番 
 →2学期期末 46番!

 なんと、今までで最高番数
 そうです!
 夏休みに入塾して初めてのテスト
 でしたが、短期間でここまで上げて
 くれるとは・・・!
 今後が楽しみです^^♪

⑤日向中2年 Yさん
 数学29点 → 81点!
 この子もすごい!!
 7月に入塾して11月の期末で
 この伸び!!
 塾長が一番びっくりしてます(笑)
 
今回は、3年生だけではなく、2年生も
よく頑張っていたテストになりました!

冬期講習大成功でした!

12月25日(水)から冬期講習!
丁度、スタートがクリスマスでした!

中3のクリスマスプレゼントは
学問の神様が祭られている宮崎天満宮
のお守りでした!
(大宰府天満宮と同じ神様です)
「勝ち栗」もいただいたので
一緒にプレゼントしました!

中3は、冬期講習生を迎え、
応用クラスは満席です。
冬休み前に社会、国語、数学は
ほぼ終わらしてしまったので、
冬期講習では、理科と英語が
メインになります。
毎日朝早くから夜遅くまで、
100点を取るまでテストを
本当によく頑張っていました。

今年の冬は印刷量がすごくて
塾のコピー機、通称ごちごんが
機能停止するほどでした(笑)
紙も1箱5000枚入っているん
ですが、何箱消えたことでしょう(笑)
それだけみんなが勉強していると
いうことですね!

今年の冬休みは例年よりかなり短いので
塾長的にはかなり焦っていましたが・・・
ほぼ全部の範囲が終わり、
やりきった冬期講習となりました!

写真を撮り忘れてしまったのですが
大晦日恒例の中3ビンゴゲームも
大盛り上がりで大成功でした♪

冬らしく、ブーツで登場する塾生もいて

靴箱入らんて(笑)
とみんなで笑ったりもしました。
楽しい冬期講習でした!

計算力コンテスト100点!

小6の時から木村塾に来てくれている中1の子が
なんと!計算力コンテストで100点を取って
きてくれました!

実は、計算力コンテスト100点は木村塾では初です!

小6の終わりから、中1の予習を始め、
今では数学が大得意になりました!

数学は大得意になりましたが、英語はまだまだ
苦手。最近英語も塾でたくさんやるようになり
単元テストの点数が20点アップするなど
隠れた才能開花中です!!

次のテストも期待できるかな~~

今年成人式の卒業生が遊びに来てくれました!

今年、成人式の卒業生が成人式前日に遊びに来て
くれました!

一緒に勉強していたのがこの前のように感じますが
時間はしっかり経っていました。
外見もみんな大人に近づき、お姉さんすぎて
最初はだれがだれだかわかりませんでした(笑)
話を聞いていると中身は全然変わってなくて
あの時のままなんですけどね~(笑)

こんなにたくさんのメンバーが
集まってくれたことは本当に嬉しかったです。
大学生活に、サークルにバイト・・・
いろんな経験をたくさん積んで
まだまだ成長していってください。
成人おめでとう!!

推薦入試がありました!

推薦入試、今年も中3塾生のほとんどが受験
しました!

結果としては半々というところでしょうか。
推薦入試は倍率も高く落ちやすいため
この結果は想定内。
気持ちを切り替えて、
一般に向けて頑張るしかないですね!!

推薦時点での今年の合格校は

・日向高校フロンティア科
・日向高校普通科
・富島高校商業科
・日向工業高校機械科
・宮崎海洋高校


となっています。

残念な結果だった人も嬉しい結果だった人も
推薦、よく頑張ったと思います。

睡眠時間を削って勉強するあまり
時には、眠いときもありましたが

それぞれが実力を出し切って勝負してきたんだと
思います!

1月実力テスト結果!

①日向中3年 Aさん
 合計 170点→224点(54点UP!)
 富島商業科 56番→20番(36番UP!)

12月入塾でしたが、短期間でここまで
成長!こんなに上がるなら
もっと早く入塾したかった・・・と
本人も後悔するレベル(笑)

➁大王谷中3年 Bさん
 合計 211点→282点(71点UP!)
 校内 70番→40番(30番UP!)
 最終的に富島商業科で87人中6番!

7月末入塾で、入塾してからは
一度も下がることなく番数を上げ続け
最後は自己ベスト更新!

今回の実力テストは、富島志望者が
とてもいい結果を出してくれました!
普通科志望者は10月でボンと上がり
すぎたからか、今回は前回と大差なし
という子が多かったです。

普通科志望者も、全部のテストで上がり
続けるよう、来年度はまた試行錯誤
しようと思った結果になりました。

中1・中2クラス満席です!

現在、中1・中2クラスが満席となっています。

まだ、もう何人かは、なるべく時間をずらしたり
などで受け入れもする予定で考えていますが
限界まで来たら、予告なく締め切る可能性が
ありますので、ご了承ください。

新学年になれば、
中1→今のクラス
中2→新中3のクラス
と別れるため、
満席状態も3月までではあるかと思いますが
しばらくの間、ご迷惑をおかけします。
よろしくお願いいたします。

誕生日を祝ってもらいました!

2月13日は推薦の合格発表日・・・
ではなく、塾長の誕生日でした。

最年長、高3から
誕生日プレゼントいただきました!

HAPPY BIRTHDAY きむみー♡♡♡
と書かれた袋の中身は・・・
大量の修正テープとピカチュウフィギュア!
ありがたい♪

また、塾を途中でやめてしまった子から
卒業生までたくさんの子から
おめでとうメッセージをいただきました。
こういうのも嬉しいですよね。
いまだに覚えててもらえてるなんて。

最近は、体調不要が目立つ塾長。
今年1年間の目標は健康に過ごす
かな。病院行かなきゃ・・・。

塾長の「原点」!

私は、木村塾開業前に2つの塾で勤務経験があります。
今回は、その最初の塾で勤務していたときの教え子が
遊びに来てくれました!

12年前・・・とかでしょうか?(曖昧)
そんなに前の教え子がまだ私を覚えてくれた
ことも、勤務先が変わった後も会いに来てくれた
ことも、とても嬉しかったです。

その子は、大学卒業してから県外でそのまま
就職したらしいんですが、いろいろあって
日向に帰って来たときに、お母さんが
たまたま「木村塾」を発見して
「これってあの木村先生じゃないの?」
と話題になったらしいです。

当時、私はその子の担当でほぼ毎日つきっきり
で教えていましたので、私の話が家庭でも
よくあがっていたらしく、お母さんも印象が
深かったようです。

実は、辞める時にも感謝のお手紙を
いただき、それがいまだに家に飾ってある
くらい私にとって思い入れの深い生徒と
なります。

その後、塾以外の仕事を転々としましたが
結局、塾業界に帰って来よう、となったのは
その子が感謝してくれたことが忘れられなかった
からで、私にとっての「原点」となります。
その子に出会っていなければ、私は塾業界に
帰ろうとはなっていません。

毎日、いい授業をするために予習をし
小テストを作り、教材を研究し、
今よりもっと休みのない中、自分の時間を犠牲にし
自分の担当する生徒のために一生懸命
やってきたことが、あの日手紙をもらった時に
初めて報われた気がしました。

そんな経験から、私はいまだに塾講師を
続けています。もともと、私は自己肯定感が
すごく低いので、自分の頑張りを自分で
評価することができません。
人から評価、感謝してもらった経験だから
こそ、いまだに鮮明に覚えているのかも
しれませんね。

自分の理想の塾を作り上げるべく立ち上げた
木村塾。少子化です。私もどんどん歳をとり
体力もなくなってきています。
そんな中、あと何年続けていけるかも
わかりませんが、この経験を胸に
再び頑張って行こうと思いました。